音楽道場

大人になっても指導、助言は受け入れるほうがいい?

昔、一緒に音楽を学んでいた同輩で、自分が演奏する音楽会の直前まで師匠のレッスンを受けなければ気の済まない人がいました。 音楽会の当日でさえ、午前中にレッスンを受け、午後に音楽会で演奏するというような離れ技をしていました。 私は、そんなことを…

良いものを良いと言える

大学に入学した当初、先輩や同輩が堂々と演奏の評論を戦わせるのを脇で聞いていて、田舎者の私には「すごい!」と、憧憬と自己コンプレックスの思いでした。音楽を学ぶ者にとっては、人の演奏を批評したり講釈をすることは必要な勉強だと思いました。(ただ、…

機械化を目指せば安泰~?

人間は機械のように速く、正確に、持続して出来ることに憧れています。 この世は機械のようにやってくれたら問題ない、効率が良いという事柄がいっぱいあります。 ディスカウントショップやファミレスの店員のマニュアル化された応対は、自動販売機と同じで…

ピアニスト必ずしも伴奏者にあらず

「ピアニストだからと言って、伴奏が当然出来るだろう~」 (ピアニスト=伴奏者)、 といった、従来の固定観念は見直した方がよい。 きちんとした伴奏をするには、コレペティトゥアの経験を積む必要があると思います。 指揮者になろうとする人は、歌劇場で…

日本人の音楽感性

日本人の音楽的感性と西欧人の音楽的感性には大きな差を感じます。 それは永年培われてきた宗教、思想、道徳、そしてそうした土壌の基に生まれる生活習慣、食生活などから生じて来ていると思います。 要因は際限なく在ります。 そのことを考えると、日本人の…

日本人のリズム感

クラシック音楽に関して、日本人の演奏は国際的な水準に達しているという声は、もう随分前から言われていることです。 それでも、善し悪しは別として、日本人特有の演奏スタイルというものは厳然として存在しています。 欧米で生まれ育ったか、永く欧米で育…

いい人を見て生きる

NHK「仕事の流儀」で高倉健の特集を観た! ビジュアル的に素敵な、かっこいい、大好きな俳優だったが、 ドキュメントを見るうちに内面から醸し出される美にも心惹かれた。 その中で、「生き方が演技に現れる」というセリフがあった。 いつもいい生き方を感じ…

吹奏楽コンクールを聴いて思った!

今度は四国の高知県に足を伸ばして、吹奏楽コンクールを聴かせてもらいました。 こちらの特徴は、大編成で全国大会までつながるA部門はもちろん熱が入った部門には違いなかったのですが、 B部門という小編成の部門が大変意欲的で、面白かったということです…

輝いていた農業高校生

明石市民会館で兵庫県の吹奏楽コンクールを聞かせてもらった。 全国大会出場経験のある学校も何校かあり、熱演が楽しめたが、そのほかの学校も意欲満々で、皆が全国大会を目指しているいるような気合が込もっていた。 そんな中で私は兵庫県立農業高校の演奏…

徳島市立高等学校創立50周年に寄せて

生徒の心に火を灯せる先生って~ 父と次兄は、高校教員として、たくさんの教え子を音樂の道に進ませました。 教育を通して、あるいは演奏を通して音楽の素晴らしさを伝え、音楽の道に歩む決意を起こさせるってことがどんなに至難で、大変なことか‥‥。私には…

基礎ってなんだろう?

子供の頃書道を習っていたらしい日野原重明先生が、「お手本を前にしないで好きなように書くのがよい。」と新聞に投稿されていた。 絵を描くのも同じだろう。 習いに行ったり、美術学校に行くとデッサンの勉強をさせられたり、色彩学や構図の講義を受けたり…

失った人たちと、ピンボケしていない人達

今、フルート奏者でウイーン音楽大学教授のシュマイザー氏を招いて講習会を行っています。 その講習会に台湾からも大勢の受講生が来て下さっています。 台湾の学生さんを見ていると、30年から40年前の日本を彷彿とさせられます。 基礎力がまだ十分でない…

上達の秘訣

私がフルートを始めたころ、周囲に教えてくれる先生はいませんでした。 自己流でした。 というより、当時聴くことのできた「マルセル・モイーズ」のレコード、しばらく経ってからは「ジャン・ピエール・ランパル」「ジュリアス・ベーカー」「ミッセル・デボ…

良い演奏家って?

「良い演奏家って?」、という問いを模索してみると、最後にはその人の人格、人間性の高さということに達するのではないかと思う。 人格、人間性の高さとはどういうことだろうか? 飛行機がヒマラヤの山中に墜落したとき、生存者を率いて無事生還させた人が…

よい指揮者って!

よい指揮者(指導者)を目指そう! よい指揮者(指導者)とは? 「生徒の能力を見守り、生徒自身でやろうとする力を育てる指揮者(指導者)である。」 指揮者(指導者)はスポーツの監督と同じです。野球の監督がベンチでやきもきしながらも、見守るしかない…

困った指揮者って?

いい指揮者もいっぱいいるけど、困ったもんだ~、っていう指揮者もいっぱいいます。 というより、誰にでも困った指揮者に変身する危険性は持ち合わせていると思います。(自分も含めて) 困った指揮者とは 1 振り過ぎる指揮者 終始、のべつなく同じペースで…

もっと打ち込みたいんだけど~

私は、学期ごとに、「学び」が中断されてしまう感じのする、日本の単位制度が好ましく思えません。 ヨーロッパの学校は長期休暇があるにもかかわらず、学びの中断感は感じません。 それは、ヨーロッパでは試験といえば卒業試験だけですので、逆に、卒業試験…

可愛そうな中高生

戦後、昭和20年を境に、新しい音楽教育がスタートしました。どんどん教育方法が研究され、教育効果も上がっている筈です。 ところが、先月不思議な光景を目にしました。10月はお祭りの季節で、あちらこちらでお祭り神輿に出くわしましたが、 何と!、や…

小品を演奏することが何故いいのか?

小品を演奏することが何故いいのか? 1、演奏者にとっても有益であるとともに、聴く側の人にとっても解り易い。 <聴く側にとってのメリット> ①よく知ってるいる曲が多く、入って行き易い。 ②短いので音楽の物語りが把握しやすい。 <演奏者にとってのメリッ…

トーンデヴェロップメントの大切さ

難しい大曲は演奏しているけれども、小品を演奏するとさっぱり音楽にならないという人が案外多いものです。 難しい大曲を演奏すると、多少上手そうにカモフラージュ出来るってことは、残念ながら否めませんが‥‥。 さらに、若い人には「小品などとんでもない…

反芻することの大切さ

人間が普段さりげなく行っていることが、案外とてつもなく素晴らしいことをやっているってことがあります! 足を骨折した99歳の義母がやっとリハビリを始めました。 身体が鉛のように重い、とこぼしています。 そうなんです! 若い私たちは、その鉛のよう…

技巧、テクニックに走っていませんか?

今、バンクーバーで冬季オリンピックが開催されていますが、 フィギュアスケートについての、日本と外国の違いを、こう論評する人がいました。 たとえば音楽に例えると、 リストやシューマン、プロコフィエフなどの超絶技巧の大曲で勝負するのに対して、外国…

楽しく生きる!

「音楽」も「健康」も、 「悪いところを治して、良くしよう」とするのではなく、 「こうすれば良くなる」、というふうに発想を転換すると、楽しくなる。

自然農法で知られる福岡正信氏が音楽についても発言しています!

ちょっと難解ですが、わかるような気もします。 福岡正信氏の音楽観 子供の耳は、ちゃんと音楽をキャッチしている。川のせせらぎを聞いても、水車のまわっている音を聞いても、森のそよぎの音を聞いたって、それが音楽なんです。本当の音楽なんです。 ところ…

必ず上手くなる九箇条

必ず上手くなる九箇条 1、よく聴く。 聴くのが好きでたまらないという人は必ず上手になっています。 2、覚える。 覚えたものだけがその人の実力となり、音楽性となって生かされます。 3、繰り返し練習し、十八番(おはこ)にする。 十八番は演奏していて…

日常生活の中でこそ潤いが大切!

柳宗悦は芸術至上主義に反して、実生活の中で役に立ち、活かされる「民芸」こそ大切なものであると主張しました。 橋本夢道は俳句を高尚な趣味人のものではなく、庶民の生活の中から詠いました。 ターシャ・チューダーは自分の子供達の為に洋服を作り、童話…

いい演奏のために!

音楽を勉強するとき、演奏するとき大切なこと ・速すぎる練習、性急な練習はダメ!バレエとか太極拳のようなゆっくりした動きの方が本当に筋肉を育てるのと同じで、指の独立の為にも、音楽の内容をきちんと表現するためにも、ゆっくりとした(しかし、すばや…

音楽する素晴らしさって何?

音楽する素晴らしさとは 1、よい呼吸法から生まれる、健康的な音を出すことの壮快さ。 2、工夫し表現することの面白さ。 3、「ハモる」ことの心地よさ、そして、そのことによって人と心がつながる喜び。 4、テンポに乗り、リズムに乗ることの愉しさ。 5…

芙蓉な音楽

私には、必要な音楽と、不要な音楽とがある。 「必要な音楽」 「不要な音楽」 優しさがある音楽 パワフルな音楽 哀しさがある音楽 技術を誇示する音楽 弱い音楽 速すぎる音楽 感情の豊かな音楽 感情の入っていない音楽 崇高な音楽 美しい音楽 喜びがある音楽…

よい呼吸と、ゆっくリズム

「よい呼吸」 1、「深呼吸」すると心が冷静沈着化する。 そこから、頭脳が活発に働き始め、いろいろな発見が始まる。 2、よい呼吸をすると臍の下の「胆田」という部分から「エネルギー」が身体中にみな ぎってくる。 音にもエネルギーが生じてくる。 「ゆ…