板東久美先生のご逝去

もう一つの哀しいお別れは

「板東久美先生」とのお別れです。(令和4年  1月17日 ご逝去)

 

板東久美先生との出会いは「板東ファミリー」との関わりから始まりました。 

徳島新聞社・文化部・部長だった「悠夫」伯父様は、徳島の文化活動を、グイグイとリードしていく、凄腕の方で、その凄いエネルギーの渦に、私も飲み込まれ、時には厳しく発破もかけられ、親しく交流させていただいていました。

 

 また、国立音大を卒業されたばかりの「貴余子」叔母様も、徳島の音楽活動に対し、意欲満々の方で、私もその熱い「いぶき」に刺激され、一緒に活動させて頂いていました。

 

そのお二人からも、事あるごとに「フルートをやっている姪がいる」こと、「その才能を育てたい」という、「愛情」に溢れた「お話」を伺っていました。

 

 そんな事情の中、お父上「幹夫様」が徳島に転勤されたのを機会に、私との師弟関係が生まれました。

 

 久美さんは「天性の」豊かな才能を発揮して、メキメキ上達しました。

 レッスンを始めて間もない「秋のコンクール」に「ライネッケの協奏曲」で出場しました。

 短期間にこの曲が、吹けたということは、久美さんの能力が如何に高かったかを、伺い知れるものだと思います。

 

 その後、久美さんは国立音大に進まれますが、きっと、貴余子叔母様の出身大学である「母校」への、強い思い入れ」に、感化されてではなかったかと想像されます。

 

 卒業時に「卒演に選ばれた」ということも、如何に国立音大でも「実力が抜きん出ていたか」が伺い知れます。

 卒業後は東京で活躍されるかと思ったのですが、「ご両親」、そして「徳島が大好き」だった久美さんは、なんと徳島に帰って来られました。

 

すぐに徳島文理大学に勤務されることになり、私とは師弟関係から同僚という関係になりました。

 

以来、久美先生は、あらゆる所で「上手に」私を助け、「盛り立てて」呉れました。

二人の関係を「象徴」するような「思い出話」があります。

 

昔は、「フルート仲間」連れ立って、フェリーで大阪までコンサートを聴きに行っていました。

コンサートが延びて、帰りのフェリーに間に合うか、際どくなったことがありました。

 

私は引率責任者として、船に乗り遅れては大変と、「フェリーの出発を待ってもらおう」と、一人先に駆け出しました。

しばらく走ると、私の後ろから何か黒い影が追ってきます。

「黒い犬」が私が走るのに刺激されて、ついて来るのかな? 

と思っていました、

その黒い影は、すぐに私を追い越して、フェリー乗り場の方に「まっしぐらに」疾走して行きました。

船着き場に辿り着くと、そこには久美先生がいて、船員さんとニコニコ話をしているではありませんか~。

 

おかげで、全員フェリーに乗ることが出来ました。

 

私と久美先生の関係は、以後、大抵「こんな関係が」、続いて来たように思います。

 

フルート仲間で「合宿」や、「クリスマス会」、「発表会」などを、度々行っていましたが、その都度、「よくぞ人が集まるものだ!」と、感心しながらも、盛況の訳を深く考えることはありませんでした。

 

しかし、よくよく集まってくる人達の「顔」を思い起こしてみると、ほとんどが、久美先生の「友人・知人」で、あったことに気が付かされました。

 

久美先生には人が集まって来るのです。

でも、それは、単に「人なつっこいから~」、「オーラがあるから~」、

と言い切ってしまうのは、とても失礼なことだと思います。

 

久美先生は、一人一人の友に「きちんと向き合って」、心からの愛と誠意を尽くされました。

細やかな気配りがあります。

だからこそ、人が集まって来るのだと、私は思っています。

 

「同僚に」過ぎない筈の、私にも、いつも誠意を持って付き合ってくれました。

 

そんな、久美先生に支えられた「理想的な職場」で、一緒にコンサートをしたり、お酒を飲んだり、そして楽しく「退職」を迎えることが出来ました。

 心より感謝しています。

 

久美先生の先には、さらに「素晴らしい未来」が、待ち構えている筈でした。

 まだまだ、みんなを引っ張って行って欲しかった!

何が何でも早過ぎる~。

 

みんな久美先生が大好きです!

きっと、みんなあの笑顔を忘れないでしょう!

ご冥福をお祈りします!

 

令和4年 1月19日    

 

 

聞くことは身体になにかをしみ入らすこと!

 シャーロックホームズは、親友ワトソン氏と事件の現場を訪れたのち、ワトソン氏に「階段は何段あったかね?」と尋ねた。        

 即答出来ないワトソン氏に対し、シャーロックホームズは「君は見ただけで、観察はしていない。」と手厳し過ぎる発言をした。                                   普通なら友情に亀裂を来しそうな発言だが、深い信頼に裏付けられた二人には何のトラブルも起こらなかった。

二人の真の友情を知らされる場面でした。       

「本当に見る」ということと、「本当に聞く」ということは同じだと思います。

f:id:san3maruya5:20220115141649j:plain


f:id:san3maruya5:20220115141657j:plain

 

意欲的なコンサート2題

コロナも少し収まりかけたかな?

と思われるこの時期、もう

コンサート再開を目指す人たちが「啓蟄」のように、頭や顔を出し始めました。

その意欲には心勇気づけられるものがあります。

川中志保さんが出演します!

 

f:id:san3maruya5:20211105195442j:plain

 

阿波の鎮め「剣山」へ

阿波の「剣山」に登りました!

阿波の「剣山」は大抵の校歌には盛り込まれている、徳島県人にとっての聖山です。

そして、「剣山」に登ればすぐ西方に「剣山」とは兄弟のように「ジローギュー」が鎮座しています。

「剣山」はどちらかといえば「もっこり型」ですが、

「ジローギュー」はシュッとした「貴公子」のように美しくそびえています。

 なのに登るのはかなりキツイのです。

2つの山が連座してこそそれぞれの魅力が倍化します。

f:id:san3maruya5:20211127194517j:plain

f:id:san3maruya5:20211127194546j:plain

 

芝 佳子先生のご逝去

佳子先生ご逝去の報に驚いてしまいました。(令和3年  9月19日逝去)

 

夏が来れば「鳴門金時」をお送り下さるのが歳時記のようになっていました。

この夏も送っていただき、お礼のメールを差し上げた折、健康を害されたというご様子を多少は伺い知ることは出来たものの、まさか僅か一か月の後にお別れが来ようなど夢にも想像出来ませんでした。

未だに信じられません。 

 

 佳子先生との出会いは、私が文理大学(当時は徳島女子大)に就職したことからでしたが、初日に音楽研究室に挨拶に伺ったその瞬間から、私には姉が出来たような思いでした。

実際、私には姉が一人いました。

と言っても生まれてすぐに亡くなっていますので戸籍上で知るのみです。

私の上には兄ばかり、

いた筈だった姉という存在にづっと憧れを抱いて来ました。

 

初めてお会いした日の笑顔は、今も忘れられません。

 研究室ではチェロの藤田淑子先生との名コンビで、アットホームで、みんなが愉しく、気持ちよく働けるムードを作って下さいました。

私も最高の職場に、就職出来たという喜びを持って、毎日が意気揚々としていたことを思い出します、まるで、昨日のことのようです。

 

 楽理が専門で私の疑問には、何でもたちどころに答えてくれる佳子先生に、

私は「楽譜の発展が音楽の本来の価値を見失わせている。」と愚問を吹っ掛け、

議論を交わし続けていました。 

まだ、その議論は終わっていないと思っています。

 

イタリアにも滞在したことのある佳子先生は、議論の時は決まって「チンザノ」を注文して、鳴門の自宅に帰るバスを一便伸ばしてくれたものです。

 

そんな楽しい日々は延々と続いた気がしていますが、

佳子先生には飲むといつものろけられた素敵なフィアンセがおり、

一年で寿退職されました。

学生さんも、同僚も佳子先生のご結婚には自分たちのことのように喜び、祝福していたと思います、

退職されてからも半世紀を越え、づっと交流は耐えることなく親しくして下さいました。

不思議なことに、私のお友達はまた、佳子先生のお友達でもあるということが多いのです。

私の友人は「佳子先生を介して知り合った方が多い」ということに今更驚かされます。

佳子先生にはいい方々が自然に集まって来るのです。

皆が心を開きたくなり、自分の心を素直にさせてくれる魅力をもっていらっしゃるのです。

 

コロナ禍でさえなければ大勢のお友達が駆けつけた筈です。

これからも、皆さん佳子先生の笑顔を思い出し、こころ癒されることでしょう~。

 

また、私の家には佳子先生から頂いた品々がいっぱいあります。

みんな私の「宝物」です。

それらを目にする度に佳子先生を思い出し、涙します。

 

ご冥福をお祈りしつつ、いつまでも「心の姉」とお慕いしたいと思います。

合掌

      

令和3年  9月19日

「カルチャー教室」とは初心者が通うところ?

「カルチャー教室」とは初心者が通うところ?

「カルチャー教室」は「娯楽人」「趣味人」の行くところです。
しかし「カルチャー教室」とは、また「初心者の行くところ」という常識があります。

音楽大学を出た人や、小学校、中学校、高校でめちゃめちゃ頑張った「音楽好き」である筈の人たちは
決して「カルチャー教室ごとき」には行きません。
それほど「カルチャー教室」はなめられているのです。

でも「カルチャー教室」も、経験者、名人、上級者が集まれば、
クオリティの高い空間を生み出すことが出来ます。
コンクールを目指す厳しい「吹奏楽団」や定期演奏会を目指す「オーケストラ」はたくさんありますが、
もっと少人数で、気の合った人と、気軽に、気楽に、気儘に合奏出来る「場」は、必要とされ、大切なのではないでしょうか?

そんなとき「カルチャー教室」は考えようで「理想的な世界」を作ることが出来ます。

今後「カルチャー教室」を見直してみてはどうでしょうか?

f:id:san3maruya5:20210817114152j:plain