「高等遊民」のすすめ

金のため、生活のためにだけ働く人が増えると、世はどんどん醜くなります。
イメージ 1

夏目漱石の小説『それから』が新聞で再連載されています。

主人公の長井代助は「高等遊民」の象徴として描かれています。

高等遊民」というのは、当時、大学を卒業したインテリで、汗水流して働かず、勉強したり、色々と考えたりしている風に見えるものの、何をしているのかよく解らない人のことのようです。

その大助が困窮している友人平岡と、「働く」ことについて口論する場面があります。
 代助は少々平岡が小憎らしくなったので、突然中途で相手を 遮ぎった。
「働らくのも いが、働らくなら、生活以上の 働き でなくっちゃ名誉にならない。
あらゆる神聖な労力は、みんな パン を離れている」
 平岡は不思議に不愉快な眼をして、代助の顔を うかが った。
そうして、「 何故? 」と聞いた。
「何故って、生活の為めの労力は、労力の為めの労力でないもの」
「そんな論理学の命題みた様なものは分らないな。もう少し実際的の人間に通じる様な言葉で云ってくれ」
「つまり食う為めの職業は、誠実にゃ出来 悪いと云う意味さ」
「僕の考えとはまるで反対だね。食う為めだから、猛烈に働らく気になるんだろう」

 「猛烈には働らけるかも知れないが誠実には働らき悪いよ。食う為の働らきと云うと、つまり食うのと、働らくのと どっち が目的だと思う」
「無論食う方さ」
「それ見給え。食う方が目的で働らく方が方便なら、食い 易 い様に、働らき方を合せて行くのが当然だろう。そうすりゃ、何を働らいたって、又どう働らいたって、構わない、只パンが得られれば いと云う事に帰着してしまうじゃないか。労力の内容も方向も ないし順序も悉く 他 から 制肘される以上は、その労力は堕落の労力だ」
「まだ理論的だね、どうも。それで一向 差支 ないじゃないか」
「では 極上品な例で説明してやろう。古臭い話だが、ある本でこんな事を読んだ覚えがある。織田信長が、ある有名な料理人を抱えたところが、始めて、その料理人の拵えたものを食ってみると すこぶ る 不味 かったんで、大変小言を云ったそうだ。料理人の方では最上の料理を食わして、 叱 られたものだから、その次からは二流もしくは三流の料理を主人にあてがって、始終褒められたそうだ。この料理人を見給え。生活の為に働らく事は抜目のない男だろうが、自分の技芸たる料理その物のために働らく点から云えば、頗る不誠実じゃないか、堕落料理人じゃないか」
「だってそうしなければ解雇されるんだから仕方があるまい」
「だからさ。衣食に不自由のない人が、云わば、 物ずきにやる働らきでなくっちゃ、真面目な仕事は出来るものじゃないんだよ。

こうした時間つぶしのような議論が長々と続きます。
普通の人の感覚から言えば、「何言ってやがる」という発言でしょう。
ましてや、困窮極まりない友人平岡に浴びせるには酷な発言です。

しかし、夏目漱石の理想が、この「高等遊民」という言葉に封じ込められているように思えます。

「人はパンのみにて生くる者に非ず」
ということを、深く問い続けるのが「高等遊民」の存在価値かも知れません。