個人主義の淋しさ

私は、少年時代からの夏目漱石ファンで、何度も読み返し、すっかり自分が
 
石になったような気分でいました。
 
その、夏目漱石の100年前の講演について、漱石研究者の小森陽一東京
 
大学大学院教授が、「読み解いて」、という新聞記事がありました。
 
漱石個人主義が解り易い記事だと思います。
 
 
 
漱石が自らの文学を確立するうえで、一番大切だった考えとして聴衆に伝えたのが、個人主義でした」。
 30代で英国へ留学した漱石。日本の知識人が〈西洋人のいう事だと云(い)えば何でもかでも盲従して威張った〉風潮にあらがい、英文学の本拠地にいながら下宿に引きこもって、文学書以外の読書に没頭した。
 小森教授は「西洋人の借り物でない文学を確立するための、たった一人の挑戦でした。   この経験から、他人本位ではない、漱石の自己本位に基づく個人主義が形づくられていきました」と指摘する。
 〈自分が他(ひと)から自由を享有している限り、他(ひと)にも同程度の自由を与えて、同等に取り扱わなければならん事と信ずるよりほかに仕方がないのです〉
 「他(ひと)の自由」を尊重する漱石は講演で、一つのエピソードを披露する。朝日新聞の文芸欄を担当していた頃、批評記事に立腹した文人の取り巻きから取り消しを迫られたが、漱石は門下生に助力を求めなかったという。
 〈私は意見の相違はいかに親しい間柄でもどうする事もできないと思っていましたから……向(むこ)う(門下生)の気が進まないのに……けっして助力は頼めないのです。そこが個人主義の淋しさです〉
 人と人との絆やつながりが重視される現在、小森教授はこの「淋しさ」に注目する。  「人とのつながりはもちろん大切。ただ時に同調圧力に変わります。そのことを知っていた漱石は、まず他者の自由を認めようとした。そのためには淋しさに耐えることも引き受けたのです」
 この個人主義、実は昨今の憲法改正論議の論点の一つでもある。自民党憲法改正草案で、現行憲法の第13条「すべて国民は、個人として尊重される」の「個人」を「人」に置き換えた。草案づくりを担った議員はその意図を「個人主義を助長してきた嫌いがあるので」とホームページで説明する。衆議院憲法審査会でも、保守系議員から「個人の尊厳や基本的人権の価値を尊重しすぎるあまり、究極の個人主義、利己主義が広がっている」などの声が上がる。
 
 一方、漱石は講演でこうも語っている。個人主義なるものを蹂躙(じゅうりん)しなければ国家が亡(ほろ)びるような事を唱道するものも少なくはありません。けれどもそんな馬鹿気(ばかげ)たはずはけっしてありようがないのです〉
当時は第1次世界大戦のただ中。日英同盟によって参戦した日本も戦時下にあった。「戦時社会にあって、勇気のある発言です。本当の個人主義は利己主義とは正反対で、他者の人権を保障することだと考えたから、漱石はぶれなかったのでしょう」と小森教授。
 憲法改正の手続きを定めた改正国民投票法が6月に成立した。憲法改正安倍晋三首相の持論であり、自民党憲法審査会で、改正原案づくりへの議論を進めたい意向だ。衆院選は各政党の憲法観を問う機会でもある。
 
小森教授は「漱石の唱えた個人主義はいまだ未完。100年たっても、その言葉の真意を問い続ける価値があります」と話す。(上原佳久)